ホワイトバランスの解説

カメラ関係

SONY αシリーズで学ぶホワイトバランスの基本

写真を撮ったときに「青っぽい」「オレンジっぽい」写りになることがあります。原因は光の色にあります。ホワイトバランス(WB)は、環境光の色を整えて白いものを白く写すための調整です。本記事では、SONY αシリーズをお使いの方向けに、初心者の方でもわかりやすいように基礎から丁寧に解説します。

ホワイトバランスの調整とは?

光には色があり、その色は時間帯や光源によって変わります。カメラに「いまの光はこういう色だよ」と教えてあげることで、写真の色味を自然に整えることができます。これがホワイトバランスの役割です。

色温度(ケルビン値)の目安

SONY αシリーズでは、2500K〜9900Kの範囲で色温度を設定できます。数値が低いほど暖色(オレンジ寄り)、高いほど寒色(青寄り)になります。

  • ロウソク:約2500K
  • 電球(タングステン):2700〜3200K
  • 朝夕の光:3500〜4500K
  • 晴天(日中):5200K前後
  • 曇り:6000〜7000K
  • 日陰:7000〜8000K

色温度と色相

αシリーズでは、ホワイトバランスを「色温度(ケルビン値)」と「色相(グリーン ↔ マゼンタ軸)」の両方で調整できます。蛍光灯下では緑がかりやすいため、色あいをマゼンタ方向に調整すると肌色が自然になります。

αシリーズのホワイトバランス設定(プリセット)

  • AWB(オート):万能だが夕景では雰囲気が消えることも。
  • 太陽光(約5200K):屋外の基本設定。
  • 曇天(約6000K):少し暖かさを加える。
  • 日陰(約7000K):さらに暖かみを加える。
  • 白熱灯(約3200K):室内照明を中和。
  • 蛍光灯:緑かぶりを補正。
  • フラッシュ(約5500K):ストロボ使用時に適用。
  • 色温度指定(2500〜9900K):数値を直接設定可能。
  • カスタム設定:グレーカードを使って正確に測定。

αシリーズでの操作手順(例:α7C II)

オートホワイトバランスを使う(基本的にはこれでOK)

  1. MENUボタンを押す
  2. 「撮影設定」→「AWB」を選択

プリセットを使う

  1. MENUボタンを押す
  2. 「撮影設定」→「ホワイトバランス」を選択
  3. 「太陽光」「曇天」「日陰」などを選ぶ

色温度を数値で設定する

  1. 「ホワイトバランス」→「色温度/色相」を選ぶ
  2. ダイヤルで2500K〜9900Kを設定
  3. 必要に応じて「色相」を補正

カスタムホワイトバランスを登録する(正確な調整をしたい方)

  1. 被写体と同じ光源下にグレーカードを置く
  2. 「ホワイトバランス」→「カスタム設定」を選択
  3. グレーカードを画面いっぱいに写し、登録

実践的な使い方

まずはAWBで撮影し、仕上がりが冷たすぎる場合は数値を上げ(例:6000K)、暖かすぎる場合は下げます。蛍光灯で肌がくすむときは色あいをマゼンタに調整します。

RAWとJPEGの違い

RAWは後から自由に調整可能、JPEGは撮影時に固定されるため現場で調整が必要です。

正確さと雰囲気の使い分け

商品や作品ではグレーカードで正確に、夕景や雪景色ではあえて色味を残すなど、目的に応じて調整しましょう。

混在光への対応

窓光と室内光が混ざる場合は、基準とする光を決めて調整します。ストロボにカラーフィルターを使うのも有効です。

よくある悩みと解決法

  • 肌が緑っぽい → 色あいをマゼンタへ
  • 雪景色が青い → 6000〜7500Kに上げる
  • 夕焼けが消える → 曇天や日陰設定
  • 室内がオレンジ → 白熱灯設定

まとめ

本記事では、SONY αシリーズにおけるホワイトバランスの基本を解説しました。AWB(オートホワイトバランス)でも多くのシーンで正確に撮れますし、上位機種では可視光+IRセンサーによりAWB精度がさらに向上しています。ただし、被写体によってAWBが安定しないこともあります。そのため私は、AWBでRAW形式で撮影し、現像時にホワイトバランスを調整することが多いです。こうすることで撮影時の柔軟性を保ちながら、仕上げで正確さと雰囲気を両立できます。

まずはAWBを基本にしながら、プリセットや色温度を使って少しずつ調整し、自分の表現に合った設定を見つけてみてください。

α7C II + FE16-35mmF2.8GM2 色温度4000K
α7C II + FE16-35mmF2.8GM2 色温度6000K

コメント

タイトルとURLをコピーしました